概要

素材・化学メーカーを中心に、研究開発の現場でマテリアルズ・インフォマティクス(MI)の導入が進んでいます。その中で、「自社でも取り組むべきか?」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。

MI導入を本格的に検討する際、「そもそも何のためにMIに取り組むのか」という目的に迷うことも少なくありません。MIはあくまで手段であり、導入が目的化してしまうと、組織への定着が難しくなります。

材料開発を取り巻く競争や環境が激しく変化する中で、今、MIに取り組むべき理由は何か。MIの本質は、科学的考察を深め、研究開発をより高度なレベルへ引き上げることにあります。

本動画では、MIと研究開発の本質的価値について、神庭氏の豊富な経験を交えてお話しいただきます。

本動画は、2024年9月30日に開催された「Materials Informatics conference 2024」の録画動画となります。

コンテンツ

  • 研究開発プロセス全体像とMIの位置づけ
  • MI普及効果を最大化するために必要なこと
  • 科学的考察を中心とする研究開発活動例

登壇者

神庭 基さんのプロフィール写真

神庭 基

Motoi Kamba

MOTコンサルティング株式会社代表取締役

1982年に旭硝子株式会社(現AGC株式会社)に入社し、中央研究所にてフッ素樹脂の開発に従事。その後、化学品カンパニーに異動し新規事業や研究開発の推進を行う。2009年から情報システムセンターのセンター長を務め、「攻めのIT部門」の構築に尽力。2016年より知的財産部で部長を歴任し、「シェアードサービスから戦略部門」への変革を実現。2019年より技術本部企画部にて「データ駆動型研究開発」を推進され、AGC株式会社を定年退職。現在はMOTコンサルティング株式会社を設立し、研究開発テーマの創発、マテリアルズインフォマティクスの普及活動を支援。

対象者

  • MIに関心がある方
  • MIを社内に広めていきたい方、推進担当の方
  • MIを導入して研究開発を加速したいと考えている研究者の方

問い合わせ先

MI-6株式会社 マーケティングチーム:marketing@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレス記載の誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認をお願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

申し込み