開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、自社だけではMIを始めること、進めることが難しい、どのように進めたらよいかわからないというケースも少なくありません。

本セミナーでは、人材活用に関する業務経験を持つMI-6の事業開発部の小林より、MIを始める、進める上で、外部人材をどのようにうまく活用すると良いのかについてお話させていただきます。

参加費用

無料

コンテンツ

  • はじめに
  • 登壇者より講演:30分
  • 質疑応答:10分

講演内容

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける外部人材活用

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

登壇者

小林 知輝さんのプロフィール写真

小林 知輝

Tomoki Kobayashi

MI-6株式会社事業開発部

東京大学工学系研究科修了。大学院ではアルミニウムの構造に関する研究を実施。フリーランス活用をメインとする会社にて企業の外部人材活用を支援し、2021年から現職。現職では事業開発として多くの会社にMI活用を提案・支援。

対象者

  • マテリアルズ・インフォマティクス(MI)に関心がある方
    • 特に、マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進において課題を感じられている皆様
  • MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
  • MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
  • すでにMIに取り組み始めており、今後全社的な展開を考えられている推進者・企画者
  • MI-6のサービスにご興味のある方

申し込み締め切り

2023年6月7日(水)12:00

※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

問い合わせ先

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレス記載の誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認お願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。