開催概要

研究開発のデータを活用し、素材の発明や製品化を促進するマテリアルズ・インフォマティクスを行おうとしても、「各開発者の管理するフォーマットが異なっているので、データを統合して活用することが難しい...」「前任のデータが残っているけど、どういう意図の条件か読み解けない...」「ある製品開発チームにおける複数の検討テーマの進捗がリアルタイムで追えず、迅速な意思決定の障害となっている...」「多段階の開発プロセスにおけるデータや情報資産の連携に課題がある...」など、”データと知見の散在”が、研究開発の高度化を阻んでいます。

本ウェビナーでは、研究開発データの「整理・整形」から利活用可能な形での「一元管理」、そして「記述子計算と機械学習による高度な予測解析」までを一気通貫で実現する、最新の研究開発DXプラットフォームmiHub®をご紹介します。

多くのメーカーが抱える組織でのデータ管理と活用の現状課題とこれらの課題に対するアプローチについて、miHub®の具体的な活用事例を交えてお伝えします。

参加費用

無料

コンテンツ

  • はじめに
  • 登壇者より講演:40分
  • 質疑応答:20分

講演内容

  • 最新のmiHub®のご紹介
  • 研究開発テーマのデータ整理・整形・管理から解析までの活用を一気通貫で説明
  • 事例紹介

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

登壇者

八嶋 徹さんのプロフィール写真

八嶋 徹

Toru Yashima

MI-6株式会社プロダクト開発部

化学メーカーにてマテリアルズ・インフォマティクスによる高分子複合材料の開発に従事し、新製品の上市を経験。現在はMI-6で統計解析/機械学習のみでなく、材料工学の知見も活用した研究手法設計について支援し、製造メーカーをサポートする。得意分野は有機化合物、高分子材料、複合材料、製造開発。

対象者

  • 研究開発部門のデータ管理・蓄積〜活用に課題を感じている方
  • 開発データの活用を推進したい研究開発リーダー・マネージャー
  • 研究テーマのデータ連携をスムーズに行い、開発での活用を促進したい方

申し込み締め切り

2025年11月26日(水)14:00

※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

問い合わせ先

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレス記載の誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認お願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

申し込み