セミナー概要
研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)の1つとして、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)に注目が集まっています。MIを始めるにあたって、自社の研究テーマに対して、どのテーマがMIの検討に適しているのか?(ないし適さないのか)、どういう状態であれば検討が進められるのか?、そもそもMIにおけるテーマ設定〜適用検討をどのようにすすめたらよいのか?などの課題が多く見受けられます。
本セミナーでは、MIの基礎やよくある誤解についてご紹介しつつ、MI適用テーマ検討の進め方、確認すべきポイントについてお伝えいたします。また、一例として弊社で実施しておりますテーマ相談の流れについてお話いたします。
本動画は、2022年2月9日に開催されたセミナー「マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?」の録画動画となります。
コンテンツ
- マテリアルズ・インフォマティクスの概要・基礎
- マテリアルズ・インフォマティクスのよくある誤解
- マテリアルズ・インフォマティクスを活用するテーマ検討の進め方
登壇者

小島 秀平
Shuhei Kojima
MI-6株式会社事業開発部
東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻修了。
株式会社クラレにて、光学用フィルムの工程管理、生産管理、および生産効率化、新工場の立ち上げ、新商品開発に従事。その後、日系大手コンサルティングファームにて、製造業向けのIoT、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連のコンサルティングに従事し、物質・材料研究機構主幹のMI2Iコンソーシアムに参画。
現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。
対象者
- マテリアルズ・インフォマティクスの活用をこれからはじめようと考えられている方
- マテリアルズ・インフォマティクス適用テーマの検討方法について知りたい方
問い合わせ先
MI-6株式会社 事業開発部:bd@mi-6.co.jp
※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレス記載の誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認をお願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。