セミナー概要
材料開発において、代替材の開発を含め所望の物性を持つ新規有機化合物の開発は非常に重要なテーマです。分子生成技術はそのような新規化合物の開発をマテリアルズ・インフォマティクス (MI) を用いて効率化する上で欠かせません。本セミナーでは、分子生成技術の基本的な考え方といくつかの事例をご紹介します。
本セミナーでは、まずMIにおける分子生成の位置付けや基本的な考え方などをご説明します。新規化合物の開発のために分子生成技術をどう活用できるのか、どのように所望の物性を持つ分子を生成していくのかといった点について解説します。その後、実際の分子生成の事例として、過去のプロジェクトをいくつかご紹介します。
分子生成に馴染みのない方から実際に使ったことがあるという方まで、本セミナーを通じて、分子生成とはなんなのかについてより深いイメージをもっていただくことを目的としています。
本動画は、2021年12月22日に開催されたセミナー「Hands-on MI®におけるマテリアルズ・インフォマティクス-分子生成の基礎」の録画動画となります。
コンテンツ
- マテリアルズ・インフォマティクスを活用した新規化合物探索における分子生成技術の位置付け
- 分子生成を活用する上で重要な考え方と具体的なアプローチ
- 過去の事例
登壇者
笹岡 星志
Seiji Sasaoka
MI-6株式会社リードデータサイエンティスト
東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。大学院では多様性を持つ分子生成手法を研究。
2020年より現職。 現職ではデータサイエンティストとして、分子逆設計プロジェクトに多く参加。
対象者
- 新規の有機化合物や代替材の開発に携わっている方
- マテリアルズ・インフォマティクスの具体的な活用例に興味のある方
問い合わせ先
MI-6株式会社 事業開発部:bd@mi-6.co.jp
※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレス記載の誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認をお願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。