はじめに

ZACROS株式会社(以下ZACROS様)は1914年に創業し、100年以上にわたって「包む」技術を核に、ウェルネス、環境ソリューション、情報電子、産業インフラなど多岐にわたる製品とサービスを提供し、「次の世代に誇れる未来を作り続ける」ことをビジョンとして掲げています。

同社の研究開発の中心的拠点である研究所では、2021年に、マテリアルズ・インフォマティクス(以下MI)導入の検討を開始し、同年にmiHub®︎を導入しました。その背景と今後の展望について、研究推進部 企画推進グループの鈴木 真一郎様と要素技術開発部 粘接着技術開発グループの塚田 高士様にお話を伺いました。

研究開発におけるDX推進とMI導入の背景

鈴木様の所属する企画推進グループでは、研究開発を効率化し、製品開発のスピードを高めることを目的として研究所全体のDXを推進しています。

研究開発に携わる塚田様は、「スピード感をもって多くの製品開発をしているため、工数にも制限がありますが、一方で他社に先駆けて製品をリリースする使命があります。」とお話しされています。

ZACROS様では、有限なリソースの中で、将来のテーマ創出に向けて広く検討を行うために数多くのテーマを扱っています。その種まきの過程で蓄積された過去の知見をしっかり整理して後世に伝える必要性があり、研究知見蓄積の面からもMIに期待していました。

MI導入の経緯

ZACROS様ではプラスチックの加工を手がけることが多く、ポリマーの物性や処方の配合検討の割合が高いため、“配合検討に強いソフトウェア”という観点で解析ツールの導入検討を開始しました。数ある計算アルゴリズムの中で、ベイズ最適化を用いると処方検討に有利であることがわかり、その観点から比較検討を重ねました。

MI-6が提供するmiHub®︎については、ユーザーフレンドリーなインターフェースと実験データを効率的に活用できる点を評価いただき導入に至ったとのことです。

MI導入当初の取り組みについて

鈴木様は、miHub®︎の最初のユーザーとして塚田様をアサインしてトライアル運用を開始しました。柔軟性や積極性があり、”やってみようかな”と前向きに捉えてくれそうなところに期待してお声掛けをされたとのことです。

塚田様は、当初は“MIってなに?”という状態で、トライアルについても100%前向きな姿勢ではなかったそうです。ところが、「実際に使ってみると、自分が考えられなかった条件をmiHub®︎が提案することもあり、そこに面白味を感じるようになりました。」と当時を振り返っておられます。

MI活用に一定の手応えを感じてから、鈴木様より”社内に浸透させてほしい”と打診があり、塚田様はそれを快諾されました。実際に推進してみて、「miHub®︎を使う仲間が増えることでデータ解析に関する情報交換が活発になり、グループ全体の研究開発効率の向上を実感した」とお話しいただきました。

MI推進と得られた効果

一般的なMI導入検討では、インパクトのあるテーマからトライアルを始める企業が多い中、ZACROS様ではMIに対するモチベーションが高い方のテーマを選び活動を進めてきました。

その理由について鈴木様は次のようにお話しされています。「研究者のなかには、MIを“やりたい”という方も居ますし、“気が進まない”という方も居ます。MIのようなAIツールは人との相性もありますから、まずは、手を挙げた人のテーマにMIを使ってもらってMIに慣れていただくことが重要と考えています。」

ZACROSの皆様は、数年後には“MIを使わなければ勝てない世界’’、“MIを使うのが当たり前の世界’’が来ると考えています。今はそれに向けた準備段階と捉え、一人でも多く、一テーマでも多くの事例を増やすことを重要視してMI推進に取り組んでいます。

MI導入により得られた効果として、大きく二つ挙げていただきました。

一つ目は実験効率アップです。案件によっては1.5倍から2倍に効率が上がったテーマもあり驚いたそうです。

二つ目はMIでしか見出せない条件が提示される点です。「例えば“これらの素材をこの割合で混ぜるなんて、こんな配合条件は人間の頭では思いつかない”ということもmiHub®︎が推奨してくることもあります。なおかつそれが実際に良い成果を出すこともあるので大きな効果として捉えています。」とお話しされています。

将来の展望

ZACROS様では今後、ユーザーを増やす、そして成果と実例を増やすことを目標として掲げています。

まず知っている人を増やすために、MIの情報発信を目的にイントラネット上にMIの特設ページを作り、研究員がMIの導入知識を得やすいようなコンテンツを置いています。さらに、MIの社内セミナーや成果報告、MI-6とのミーティングを定期的に開催して、“みんなでMIをやろう”という雰囲気づくりをしながら社内の啓蒙活動を行っています。

また、長期的な目線では、MIをEXCELのように使える研究所をスローガンとして掲げています。MIを使うことが技術標準となる未来を見据えて、5年後には多くの研究員がMIを積極的に利用できる環境を整え、10年後には全員がMIを当たり前のように活用できる体制の構築を目標として日々活動に邁進しています。

いかがでしたでしょうか。本記事が、MI導入を検討されている皆様に少しでもご参考になりますと幸いです。本編では、実際の取り組みの進め方や成果について、より詳細にご紹介しています。