いずれ、
世の中の素になる知恵。
素材とは。
世の様々なモノを形づくっているもの。
素材が変われば、部品が変わり、製品が変わる。
暮らしは常に、素材によって
アップデートされてきました。
そしてそれは、この先も同じ。
素材には未来を変える力がある。
私たちはそう信じているからこそ、
素材と向き合う人々をデジタルの力で支えたい。
miLabでは、
素材やその開発に役立つ知見を発信し、
産業に関わるすべての人とともに
素材の可能性を育てていきます。
素材から世の中を変えていく。


miLabのはじまり
日本および国際社会が地球規模の課題に向き合う中、素材産業もまた、大きな変革が求められています。
私たちMI-6は、こうした変革の力となるのが、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)やラボラトリー・オートメーション(LA)によるデジタル資産の最大活用であると信じています。
そこで、MIやLAをはじめとした素材開発に関わる知見や、最前線で活躍する研究者たちの取り組みを発信する場としてmiLabを立ち上げました。
多角的かつ実践的な事例や知見を共有し、変革のムーブメントを支えたい。
価値を創造し続ける研究者の成果や情熱を世に広め、彼らの存在に光を当てたい。
素材産業の可能性に興味を持ってもらい、未来を共に切り拓く仲間を増やしたい。
miLabが、これらの実現の一助となるよう、尽力してまいります。
miLab編集部
miLab編集部は、MIの社会実装に挑むメンバーによって運営されています。MIを活用した材料開発や、MIソリューションの開発経験を持つ私たちは、自らの知見を還元するとともに、世の中の知見を集め、学び続ける場としてmiLabを育んでいます。
技術者や研究者が、より良いものづくりに向けて新たな発見を得られるように。実践で活かせる情報を発信し、技術者や研究者同士の対話を生み出す。
そうした「知の交流」を通じて、次世代のものづくりを支える共創の場を築いていきます。

入江 満
Mitsuru Irie
MI-6株式会社取締役
miLabでは、技術系記事の品質向上を担い、執筆内容のレビューや加筆・構成調整などを通じてコンテンツ価値の最大化を図っている。次世代の製品開発におけるイノベーション基盤としてのMIを社会に実装し、文明の新たな価値創造を加速させたい。

加藤 早紀
Saki Kato
MI-6株式会社プロダクトオーナー
研究開発とMI活用の経験を活かし、miLabの方向性策定や企画立案を担い、“世の中の素”である素材開発の未来を描く場を創る。データ活用の文化がものづくりの現場に根づき、意思決定と創造性を支える―そんな未来をmiLabから育んでいきたい。