セミナー概要

研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)の1つとして、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)に注目が集まっています。

実際のMIの実践・展開においては「総論賛成・各論不明」であり、「MIは広げていきたいけれども、具体的な進め方が分からない」と言った声がよく聞かれます。

MIの具体的な進め方については、各社のMIに対する考え方やスタンス、場合によっては事業内容などからも異なってくるため、一品一様な要素が強くなることがあります。

一方、全てが一品一様な要素ではなく、共通項部分も明確になってきています。本セミナーでは、100社以上の顧客への実験計画プラットフォームmiHub®の提供ならびにMI推進支援を通じて見えてきた、効果的なMI実践・展開・定着に向けての要素をご紹介いたします。

本動画は、2024年11月27日に開催されたセミナー「様々な企業のMI推進支援を通して見えてきた、MI展開・定着に向けた勘所」の録画動画となります。

コンテンツ

  • 国内メーカーにおけるMIの位置付けの現在地
  • MI推進・定着に向けての重要なスタンス
  • 上記のスタンスを実現するためのアプローチ

登壇者

若宮 俊太郎さんのプロフィール写真

若宮 俊太郎

Shuntaro Wakamiya

MI-6株式会社カスタマーサクセス責任者

東京工業大学(現:東京科学大学)理工学研究科修了。保育士。花王株式会社にてプロセスエンジニアリング業務に従事。その後、ナインシグマ・ホールディングス株式会社にて製造業・メーカーの新規事業創出や研究開発加速のための考え方としてのオープンイノベーションの推進支援に携わった後、2022年にMI-6にジョイン。カスタマーサクセス責任者として、様々な企業のMI推進・展開・定着に向けたサポートを行っている。

対象者

  • MI推進者やMI実践者など研究開発DXに携わる方
  • 研究企画や技術企画などのコーポレート部門の方

問い合わせ先

MI-6株式会社 マーケティングチーム:marketing@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレス記載の誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認をお願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

申し込み