概要

生成AIの発展とともに、材料科学への生成AIの応用についても注目が高まっています。本動画では、実験化学や高分子材料、マテリアルズ・インフォマティクス、ロボット実験を専門としている畠山氏より、実際の事例を交えながらご紹介いただきます。

【講演内容】

  • 材料実験の自動化における最新技術と応用事例

    生成AIやロボットを活用した材料実験の自動化技術の動向と、高分子合成分野における具体的な事例を学ぶことができます。

  • 大規模言語モデルの開発と材料科学への応用

    最新の大規模言語モデルの開発動向と、それらを材料科学研究に応用する可能性について探ります。

本動画は、2024年9月30日に開催された「Materials Informatics conference 2024」の録画動画となります。

コンテンツ

  • 大規模言語モデルの開発動向
  • 材料科学への大規模言語モデルの応用
  • 自動実験と大規模言語モデルとの連携

登壇者

畠山 歓さんのプロフィール写真

畠山 歓

Kan Hatakeyama

東京科学大学物質理工学院 材料系 助教

博士(工学)・早稲田大学(2018年)。 2018-23年まで早稲田大学 応用化学科、2023年より東京工業大学(現・東京科学大学) 物質理工学院に所属。 

研究キーワード: 実験化学、高分子材料、マテリアルズ・インフォマティクス、ロボット実験。

関わった研究テーマの例: 高分子固体電解質、低誘電材料、高熱伝導材料、半導体エッチング材料、リチウムイオン電池、有機二次電池、液晶配向。 

最近のブーム: 大規模言語モデル。

対象者

  • 生成AIやロボットを駆使した最先端の技術に関心のある方
  • 材料科学における生成AIとの向き合い方に関心のある方

問い合わせ先

MI-6株式会社 マーケティングチーム:marketing@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレス記載の誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認をお願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

申し込み